

ミライヘの絆を結ぶ和みの場として
記念会・ご宴会・会議・研修など、趣きの異なるニーズに対して各種レイアウトをご用意しました。 ご利用シーンや目的に合わせたさまざまなご提案が可能です。お気軽にご相談ください。
	レセプション・パーティ
立体的な格子天井と木目基調が印象的な、モダンでありながらぬくもりにあふれたバンケットです。 オープンキッチンを有し、緑豊かな中庭にも面したここは、ご希望に合わせてさまざまな演出が可能。 ウエディングはもちろん、パーティーや会議室にも最適です。
■料金プラン
ご要望に合わせ、吟味した肉や季節の食材をふんだんに使ったお料理をご提供します。
ブッフェスタイル 8,470円~
コーススタイル 9,680円~
フリードリンク 2,420円~
	会議・研修
The Banquet Room
バンケットルーム
会議・セミナー・研修・講演会・懇親会等にご利用いただけます。 会議後のお食事やパーティーでのご利用もできるので、規模や用途に応じた対応が可能です。

■料金プラン
| 基本2時間 | ザ・バンケットルーム | 242,000円 | 
|---|---|---|
| ザ・ゲストルーム | 181,500円 | |
| 1時間増 | ザ・バンケットルーム | 60,500円 | 
| ザ・ゲストルーム | 41,250円 | |
| 1日使用 | - | 544,500円 | 
| 夜間1時間 | ザ・バンケットルーム | 79,860円 | 
| ザ・ゲストルーム | 54,450円 | |
| 前後日の搬入・搬出 | - | 272,250円 | 
※上記料金はサービス料・消費税を含みます。
※土日祝日、休館日での開催はお受け致しかねますのでご了承くださいませ。
The Private Room
プライベートルーム
気軽に利用できる会議室や講演会・研修会等に最適なプライベートルームは全5室。小人数のパーティーや控室にもご利用いただけます。

■料金プラン
| 基本2時間 | 36,300円 | 
|---|---|
| 1時間増 | 9,075円 | 
| 1日使用 | 108,900円 | 
| 夜間1時間 | 27,225円 | 
| 前後日の搬入・搬出 | 54,450円 | 
※上記料金はサービス料・消費税を含みます。
※土日祝日、休館日での開催はお受け致しかねますのでご了承くださいませ。
■設備・備品
ご利用用途に合わせ、様々な設備・備品を手配できます。
※料金はサービス料・消費税を含みます。
| 項目 | 値段 | 詳細 | 
|---|---|---|
| 卓上盛り花 | 6,655円~ | |
| 花束 | 6,655円~ | 1束~ | 
| 司会者 | 84,700円 | 2時間 | 
| オペレーター | 60,500円 | 2時間 | 
| コンパニオン | 36,300円 | 2時間 | 
| ステージ | 199,650円~ | 360×180(cm) | 
| 吊り看板 | 72,600円~ | |
| カラオケ | 48,400円 | |
| プロジェクター | 18,150円 | |
| アップライト ピアノ  | 36,300円 | |
| 会場用テーブル | 3,025円 | 1本 180×60(cm) | 
| パーテーション | 3,025円 | 1枚 | 
| マイクロバス | 46,585円 | 名古屋市内 (26名乗)  | 
| 控室 | 36,300円 | 1室(2時間) | 
| ワイヤレスマイク | 2,420円 | 1本 | 
| スタンド花 | 18,150円~ | 
            人と人を結び、未来へつなぐ
			ぬくもりに満ちたおもてなし空間
産業・経済・文化・観光・スポーツなどさまざまな分野で発展を続けている名古屋。 日本の中央という地理的条件も合わさり国内外の注目を集め多くのゲストを迎えるこの地で、 心に残るおもてなし、吟味した料理でゲストをお迎えする特別な空間。MIRAIE LEXT HOUSE NAGOYA。 周年行事や祝賀会など、ぬくもり感あふれる催し・演出に好適です。
 
            日本を代表する建築家
            隈研吾氏による木材を
            ふんだんに使った芸術的な空間
        
隈研吾氏のプロフィール
                Photo©J.C.Carbonne
建築家・東京大学教授。近作に、サントリー美術館(2007)、根津美術館(2009)、浅草文化観光センター(2012)、 長岡市役所(2012)、ブザンソン芸術文化センター(2012)、FRACマルセイユ(2013)、歌舞伎座(第五期・2013)、 中央郵便局KITTE(2013)、豊島区庁舎(2015)、富山キラリ・富山市立ガラス美術館・図書館(2015)、 リヨン・コンフリュアンスHIKARI(2015)、中国美術学院杭州民芸博物館(2015)、御園座(2018)があり、 現在、国内外で多数のプロジェクトが進行中。著書は、『自然な建築』(岩波新書 2008)、『小さな建築』(岩波書店 2013)、 『日本人はどう住まうべきか?』(養老孟司氏との共著 日経BP社 2012)、『建築家、走る』(新潮社2013、新潮文庫 2015)、 『僕の場所』(大和書房)等があり、多くが海外で翻訳出版されている。

MIRAIE LEXT HOUSE NAGOYA ミライエ レクストハウス ナゴヤ
◆お電話でのご予約